印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。

2014年1月15日水曜日

メッセージとしての印刷メディア

メディアはメッセージである。

メディア学者マーシャル・マクルーハンによるこの有名な言葉が「メディア論」(1964年刊)で広まってから、今年(2014年)で50年になります。この50年間、メディアを巡る状況は大きく変わりました。50年前といえば、テレビや電話(まだ携帯できないヤツです(笑))が一般家庭で使われ始めた頃です。

もちろん、変わらない点もあります。例えば、印刷が冷たくない(クールではない)メディアの代表として挙げられる点とか (^ ^; それでも、印刷メディアは50年間、主要なメディアのひとつとして使われてきました。その理由のひとつとして、テレビのような冷たい(クールな)メディアよりも利用コストが低いことが挙げられます。

しかし、Webメディアの登場により、状況は大きく変化しています。皆さんもご存知の通り、Webメディアは印刷メディアよりも冷たい(クールである)ことに加えて、その利用コストは印刷メディアよりも低くなっています。また、そのコスト差は日々拡大しています。

このような状況を乗り越え、印刷メディアで長期利益の確保を目指す印刷会社は、何を考えれば良いのでしょうか。そのヒントは、「メディア論」の中にもありそうです。例えば、以下のような文章から、21世紀の印刷メディアの方向性も見えてきそうです:

  • 人間の結合と行動の尺度と形態を形成し、統制するのがメディアに他ならない。
  • どんなメディアでもその「内容」はつねに別のメディアである。
  • 連続性が瞬時性に道を譲ったとたんに、人は構造と構成の関係の世界に入っている:
    • (活字および印刷文化は)画一と連続を生む
  • メディアは相互に作用し、新しい子孫を生み出す。

この時、「メッセージとしての印刷メディア」という観点から考えるのも良さそうです。スマホやタブレットでいつでもどこでも必要な情報を検索・入手できる現在において、印刷メディアを使うことでどのようなメッセージを届けることができるのか。

あわせて、スマホ・タブレット時代において、印刷メディアはどのように人々の結合と行動の尺度と形態を形成し、統制できるのか。印刷メディアを電子メディアと相互に作用させることで、どのような新しい子孫を生み出せるのか。こういった点について思いを巡らせることも、新しい印刷メディアを考える際に役立つかと思います。

これらは、印刷メディアについてのノウハウを持った印刷業界ならではの視点・取組みです。「メディア論」刊行50周年の今年、ぜひ、こうした観点からも長期利益実現の道筋を検討し、見出しましょう!