印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。
ラベル フルフィルメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フルフィルメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月19日日曜日

2013 Japan IT Week 春 の見どころ(詳細編). . . (2)

前回に続いて、2013 Japan IT Week 春 の見どころの詳細をご紹介したいと思います。

3. AR分野の主要プレーヤーがそろい踏み:

これまでもこのブログでは様々な展示会で提案されていたARのご紹介をしてきましたが、今回は注目してきたプレーヤーが一同に介する大変賑やかで華やかなものでした。その結果、これまではAurasmaのエンジンが中心だったのが、技術的にも様々なものが紹介されて選択肢が増えてきているのを感じました。

ただ、各ブースでの紹介は「ARとは何か」の紹介が中心で、そのサービスが他のものと比べてどのような特徴があるのか、(他サービスではなく)そのサービスを採用するとどのようなメリットがあるのか、といった「何故、それを採用すべきなのか」についての説明がありませんでした。

「国内ではなかなかARが立ち上がらない」という声も聞かれますが、その理由のひとつに「どのサービスを選ぶべきか分からない」というものも挙げられるかと思います。是非、主要プレーヤーには各社ARの特徴、他社とは異なる特徴を積極的にアピールすることを通じて、国内AR市場の立ち上げを加速していただくことを期待したいと思います。

4. UI/ UX:紙媒体で培ったノウハウをアプリやWebサイトに適用できそうな:

最近、Web系の雑誌などでも「UI/ UX(User Interface/ User Experience、ユーザーインターフェイス/ユーザー体験)」に関する記事が増えてきていますが、今回の会場でも UI/ UX に関する展示が見受けられました。そのひとつ、フェンリルブースで「UI/ UX」に関するミニセミナーをお伺いしたのですが、その中で「UI/ UX向上のためには「フォントの大きさ」や「アイコンの使い方」などに気を使う必要がある」といったお話がありました。

これは、印刷業界でいうところの『グラフィックデザインのスキル』が求められるということかと思います。先の例はひとつの画面の話ですが、Webサイト全体あるいはモバイルアプリ全体で考えれば『エディトリアルデザインのスキル』も必要になるでしょう。こうした紙媒体で培われたデザインのスキルが、今、印刷会社がITの領域に切り込む武器のひとつになりそうです。

5. HTML5ベースのモバイルアプリ:

5月16日、アップル社は App Store からダウンロードされたアプリケーションの数が500億本を超えたことを発表しました。また、同日、グーグル社からは Google Play からのダウンロード数が480億本に達したことが発表されました。このようにアプリの利用は増えていますが、その開発には手間がかかるため(特に、アンドロイド端末向けの開発)、本格的なアプリの提供は大手企業が中心となっています。

これまでのアプリ(ネイティブアプリ)は、iPhone向けはC言語・アンドロイド端末向けはJavaと異なるプログラミング言語で開発する必要がありました。また、アプリの動作確認は各端末で行う必要があるため、特に種類の多いアンドロイド端末向けの動作確認には多大な時間とコストがかかります。

これに対してHTML5ベースのアプリは、一見アプリなのですが、実はブラウザーを立ち上げてコンテンツを表示するものとなっています。そのため、iPhone/アンドロイド端末とも基本的には問題無く動作するようになっています。

今回の会場では、いくつかのブースでHTML5ベースのアプリに関する提案が行われていました。このHTML5ベースのアプリは、開発の手間とコストを大幅に削減できる可能性があります。しかし、現時点ではHTML5ベースアプリの表現力は限られています。例えば、iPhoneなどで使われているカバーフローは出来ないようです。こうしたメリット/デメリットを理解した上で取り組むと、新しいサービス機会が見えてくると思われます。

6. 売上アップにつながるフルフィルメント:

Japan IT Week の一環で開催された通販ソリューション展では、「フルフィルメント」がキーワードのひとつでした。例えば、通販ソリューション展で最大のブースを構えたヤマト運輸などヤマトグループでも、「通販事業のフルフィルメントを支援する」という切り口でサービスが紹介されていました。

東通メディアブースでは、フルフィルメントを強化したことで、「わずか数年で売上が2億円から30億円に伸びた」通販会社の事例が紹介されていました。これは、以下4つの要素を連携し最適化を図る「広告連動型フルフィルメント」で実現されたそうです:

  • クリエイティブによる新規顧客開拓
  • コールセンターによる顧客継続
  • 独自システム「通販マーケター」による効果分析
  • 物流による効果的な同梱
印刷業界でもROIの向上が主要なトピックのひとつですが、それを実現するに当たっては印刷物以外の要素にも目を向けると良いのかも知れません。

以上、2回に渡って 2013 Japan IT Week 春 の見どころをご紹介しました。しかし、ご説明不足で分かりにくい部分もあるかと思いますので、その場合にはお気軽にお問い合わせいただければと思います (^ ^) これからも様々な展示会が行われますが、その中で今回ご紹介したテーマがどのように展開していくか、またどんな新しいテーマが現れてくるのか、とても楽しみです!

2013年5月9日木曜日

2013 Japan IT Week 春 の見どころ(速報)

昨日(5月8日)から3日間、東京ビッグサイトでは Japan IT Week 春が開催されています、私はこのうち、「Web & モバイル マーケティング EXPO」「通販ソリューション展」「スマートフォン & モバイル EXPO」のエリアを1日掛けて取材したのですが、それでも時間が足りませんでした。出展企業数が多かっただけでなく、提案内容も面白いブースが多すぎました (^ ^;

今回は、その中で見つけた見どころ(特に、印刷業界視点での見どころ)を速報として、とりあえずトピックだけですがご紹介します。少しでも、展示会の盛り上がりや面白さが伝われば幸いです。:
  1. オウンドメディア向けサービス
  2. 「割引」や「お得」を売りにしない O2Oサービス
  3. AR分野の主要プレーヤーがそろい踏み
  4. UI/ UX (User Interface/ User Experience):紙媒体で培ったノウハウをアプリやWebサイトに適用できそうな
  5. HTML5ベースのモバイルアプリ
  6. 売上アップにつながるフルフィルメント
  7. その他のコネタ:
    1. デジタルサイネージやテーブル型(!)MS Surface 向けサービス
    2. 色やフォントで表現力向上
    3. 物流が支える短納期化:「最短4時間、日本各地へ当日配送を実現」
    4. ここまで出来る マーケティングROI分析ツール
    5. 印刷会社のブースを盛り上げるには!?
各項目の詳細は、改めてこのブログでご紹介します。お楽しみに (^ ^)

追伸:実は、上記リストには掲載していない隠し球的なものもあったりします。こちらはまた機会を見つけてご紹介したいと思いますので、もう少々お待ちください♪