印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。
ラベル 紙器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 紙器 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年12月12日月曜日

2016年の印刷市場を振り返る:福島県の場合

東日本大震災から5年が経ちました。節目の年ということで、マスコミでも被災地の現状を伝える番組や記事も多かったように思います。皆さんの中にも、さまざまな形で復興に力添えをされた方も多かったと思います。私も復興のお手伝いができればと、この秋はスポンサーという形でWeb広告研究会 東北セミボラ(セミナー&ボランティア)に参加しました。

印刷業界では全日本印刷文化典ふくしま大会10月21日・22日)が開催され、東北地方に注目が集まりました。今回は、福島県中小企業団体中央会が発表する中小企業景況レポートから、福島県の「紙器(紙製パッケージなど)・段ボール箱」と「印刷」の2つの市場概況を振り返ります(9月まで):


  • 2016年1月:

    • 紙器・段ボール箱:堅調感は残念ながら実感できてないのが現状といえる。多品種・小ロット受注でも売上高は何とか維持できたとしても、利益率は下方傾向にあることは否めない。 
    • 印刷:業況が部分的に好転、悪化と入り混じり、見通しは不透明である。また、従来の予測が成り立たなくなっている。
  • 2016年2月:
    •  紙器・段ボール箱:紙器業界も例年になく、厳しい経営状況である。今まで消 費税が上がるたびに、増税後は製品が売れなくなる。まして今度は税率が10%になるので、消費者の財布の紐は固くなるのではと思う。今年は我慢の年。業界全体で結束して頑張っていきたい。 
    • 印刷:例年、3月の年度末に向けた動きが出てくる月だが、大きな動きは感じられない。年度末に期待したいところである。 
  • 2016年3月:
    • 印刷:年度末のかき入れ時としては、業況がまだら模様で年度末の力強さが感じられなかった。
  • 2016年4月:
    • 紙器・段ボール箱:県内紙器段ボール箱業界は、大手工業製品や農産物をはじめ、あらゆる分野において多様な形で使用されている。商品保護はもちろん、機動性等、その役割の重要性は益々高まり私たちの生活の一端として欠かせない存在となっている。我々紙器を取り巻く経営環境は構造的な変化が進んでおり、新たな時代に即応した業界体制を構築すること必要となっている。
    • 印刷:新年度に入り、業界的にも大きな変化は見当たらず、各社とも地道な営業活動で新年度の予算取りに奔走している。 
  • 2016年5月:
    • 紙器・段ボール箱:原材料・副資材ともに高値のまま推移している。小ロットでの受注が多いため生産コスト等経費の増大を招き、業者が次々に廃業に追い込まれる状態。各社とも現在新しい販路を求めて営業活動に余念がないが、新規開拓は時期的に厳しい状況にある。
    • 印刷:円高の進行もあり、前年度同時期に比べると材料費の中の用紙代はやや 低下傾向にあるが、業況は良いとも言えず、各社ともに収益回復に至っていない。 
  • 2016年6月:
    • 紙器・段ボール箱:引き続き、原材料、副資材価格の高止まりや人件費の増大、少子高齢化による後継者不足が課題となっている。
    • 印刷:競争の激化により、利幅は縮小傾向にあり収益面はやや厳しさを増している。
  • 2016年7月:
    • 紙器・段ボール箱:紙器業界は、原発事故以来、依然として風評被害が続いている。景気低迷等から消費者のマインドが大きく低下し、我々小規模事業者に大きな影響を与えている。これから取引先に対しても今まで以上に優れた情報を整理し、新製品の開発を図っていく。 
    • 印刷:復興需要も落ち着いてきており、各社とも売上状況は芳しくないようで ある。今後も低迷が続きそうな見通しである。
  • 2016年8月:
    • 紙器・段ボール箱:消費者の嗜好が多様化、専門化する昨今において、市場ニーズは変化している。小ロット多品種化、新製品開発や販促プロモーションの差別化等、市場ニーズの多層化が進んでいる状況にある。
    • 印刷:例年、8 月は他の月に比べて稼働状況、売上とも低調な月であるが、今 年の夏の景況は特に厳しく感じられた。 
  • 2016年9月:
    • 紙器・段ボール箱:総体的に見て、紙器需要が伸びているという実感がない。福島県にも大勢の観光客が訪れているもののお土産品分野も伸長していない気がする。特に5月の連休明けから 7 月にかけて仕事量が減少している。紙器の中でも貼箱については少量ながら堅調な反面、印刷紙器については減少傾向を払拭できない。今年の中元期では紙器各社も忙しいところと、そうでないところとの格差が大きくなり 2 極化の傾向を否めない。 
    • 印刷:各社とも 8 月に比べ、売上はやや好転しているが、秋口の需要期の力強 さは感じられない。 


上記の景況レポートから、印刷業界注目のパッケージ市場を含む両市場とも1月から一貫して厳しい状況にあることが分かります。そして、厳しい市場環境の理由として以下のような課題が挙げられています:
  • 材料費の高止まり・人件費の増大などのコストに関わる課題
  • 需要の弱さや風評被害、市場の変化といった需要面の課題
  • 利益率低下・後継者不足など経営上の課題
中には「風評被害」といった特有の課題もありますが、多くは全国の印刷会社・後加工会社に共通するものです。もしかしたら、全国の印刷・後加工業界を元気にするヒントが福島県にあるのかもしれません。引き続き、福島県の印刷・後加工の景況に注目していきたいと思います。

2016年5月18日水曜日

drupa2016に向けて:パッケージ向けデジタル後加工機の最新動向(アップデート版)

前回の記事B1サイズに対応したデジタル後加工機について少し触れましたが、今回はその詳細をご紹介します。

今年(2016年)3月に「drupa2016に向けて:デジタル後加工機もパッケージ分野が注目!」という記事をアップしましたが、その予想が当たったようで、その後続々とパッケージ市場(特に紙器)向けデジタル後加工機の新製品が発表されています。それらの進化のポイントとして、以下のような点を挙げることができます:

  • 大判化 = B1サイズ対応
  • 高速化
  • オフセット機対応、など

Scodix社の可変ニス加工・可変箔押し機を例に取ると、以下のように進化しています:
  • これまでの最上位機種:Scodix Ultra Pro
    • 最大用紙サイズ:B2+ (545 x 788 mm)
    • 最大加工速度:毎時 1,250枚
  • 最新機種:Scodix E106
    • 最大用紙サイズ:B1 (760 x 1060 mm)
    • 最大加工速度:毎時 4,000枚

最新機種 E106 についてScodix社の方にお伺いしたところ、UVインクを使ったオフセット印刷物へのテストを進めており、今のところ問題ないことを確認しているそうです。Highcon社の筋入れ・型抜き機 Euclid は4年前のdrupa2012時点で既に、オフセット印刷物・デジタル印刷物両方に対応しています。Highcon社の新製品 Highcon Beam の加工速度は毎分 5,000枚と、これまでの毎時 1,500枚から大きく改善されています。

また、MGI社からは輪転タイプのデジタル可変ニス加工機・箔押し機 MGI JetVarnish 3DW が発表されます。これは、最大用紙幅 420mm、最大加工速度 毎分42mというラベル向け加工機ですが、用紙厚 0.4mm までの紙も通るので紙器向けにも使えるようです。軟包装でも使えれば面白そうなのですが、シュリンクの際には熱をかけるので難しいかもしれません (^ ^;

1枚ずつ可変でニス加工や箔押しができるデジタル後加工機はとても大きな可能性が考えられる機材です。しかし、これらが実際に仕事に使えるかは、加工品質や使い勝手などを確認して判断する必要があります。ぜひ、会場でサンプルを手に取り担当者にお話をお伺いしながら、しっかり確認しましょう!

2016年3月25日金曜日

drupa2016に向けて:パッケージもデジタル印刷で

drupa2016では、「パッケージ印刷市場におけるデジタル印刷活用の提案」が大きな注目を集めることが期待されます。矢野経済研究所によれば、「パッケージ印刷市場は横ばいないし微増で推移する」ことが見込まれています。大きく減少している印刷市場の中では、とても貴重な存在です。

しかも、この分野ではデジタル印刷の利用があまり進んでいません。その理由として、例えば、以下のような点が挙げられます:

  • 対応用紙サイズが小さい。
  • 印刷品質がオフセットやグラビアなど既存の印刷方法と比べて十分ではない。
  • インクの安全性が十分に確認されていない、など

drupaでは、これらの課題を解決するパッケージ向けデジタル印刷機がさまざまな機材メーカーから提案されるでしょう。例えば、対応用紙サイズがB1・B2のデジタル印刷機を「用途 × 印刷方式」で分類したのが下図になります。この図には、drupaで実機の展示・デモがが行われる(と思われる)ものを中心に掲載しています。

なお、各デジタル印刷機の詳細は、リンク先の情報をご確認ください。その中に、上記の課題をどう解決しているのかといったことも書かれています:


drupa開催日が近付くに連れてこれら機材のより詳細な情報が発表されたり、他メーカーからもパッケージ市場向けデジタル印刷機が発表されると思います。私も、引き続きこの分野に注目していきたいと思います。

次回は、パッケージ向け後加工機の情報をご紹介します。パッケージ向けデジタル印刷機が広まらない理由のひとつに「対応する後加工機が限られている」というものもありますので、後加工機もあわせて注目していきます。
お楽しみに!