印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。
ラベル ハイデルベルグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハイデルベルグ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年6月26日火曜日

IGAS2018の見どころまとめ

2018年7月26日(木)〜7月31日(火)、東京ビッグサイトにて国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展 IGAS2018 が開催されます。4年に1回ドイツで開催される国際印刷機材展 drupa がその時のトレンドを反映して「XX drupa」と呼ばれるのをマネて今回のIGASを名付けると、例えば以下のようになりそうです:

  • Smart Factory IGAS
  • 協業 IGAS
  • 顧客体験価値(CX) IGAS

最大のブースを構える小森コーポレーションは、ブースの中心にKOMORIソリューションクラウド KP-Connect を配置して「コネクテッド・オートメーション」の実演を行います。これは、MIS・プリプレス・プレス・ポストプレス・をKP-コネクト プロで自動連携することで、印刷工場のスマートファクトリー化を推進するものです。

また、FFGSも次世代の印刷工場「Fujifilm Smart Factory」を紹介します。これは、ブース全体を一つの工場に見立て、受注から制作・印刷・後加工までの全工程にわたって可視化・自動化・効率化を実現した印刷物生産システムになります。

デジタル印刷機材メーカー9社は、共同で Smart Factory Zone をプロデュースします。このエリアでは各社機材の連携によるスマートファクトリーの実演に加えて、計40のセミナーが開催されます。なお、メンバーはキヤノン、FFGS、グーフHPホリゾンJ Spiritsコニカミノルタリコースクリーンです。

ハイデルベルグ・ジャパンは、drupa2016で初公開されたB1枚葉インクジェット機 Primefire 106 を紹介します。その際、特設シアターでVR技術を使って製品を紹介する「Primefireスーパージャーニー」を実施するなど、Primefireの世界を体験する展示となります。

また、出展各社が開催するセミナーは、例えば「小学館が美術書印刷に選んだ新デジタルクオリティー」(コニカミノルタ)や「ーケターからみた、印刷メディアの魅力」(Smart Factory Zone)など、顧客体験価値を高める印刷サービスのヒントが得られるものが目に付きます。

今年2月に開催された page2018では「デジタル印刷機の多色化」「広い色域・色の安定性」「デジタル印刷機の用紙対応性「デジタル加飾」が話題になりました。今回のIGASでは、それらを「顧客体験価値に落とし込む」提案が行われることが期待されます。

IGASでは、AI, IoT, MA といった新しいテクノロジーやインクジェット機, デジタル加飾機, カメラ・センサーを搭載した検査機といったすごいスペックの新しい機材など、たくさんの目新しいものが紹介されます。個人的には「ブロックチェーン」ベースの機材も出ていて欲しいのですが、それはdrupa2020のお楽しみかもしれません。

印刷会社がそれらを導入・活用して売上・利益を伸ばすためには、スペックの高さや目新しさに惑わされず(笑)、「Smart Factory」「協業」「顧客体験価値」といった売上・利益増大につながるキーワードを意識しながら、あなたの会社の戦略にあったものをしっかり選ぶことが大切です。ぜひ、IGASでさらなる成長のきっかけをつかみましょう!

ところで、drupa2016 前後に書いた Smart Factory 関連記事はこちらになります。当時、「smart drupa」なんて言っていたのは私だけだったような(笑)。ご参考までに:

スマート工場はdrupa2020でどう進化するか?

『スマート作業着』開発パートナー絶賛募集中!

drupa2016に向けて:スマートワークフローでスマート印刷工場を!

drupa2016に向けて:『スマートdrupa』へようこそ!


追記:IGASに出展された最新の印刷機材・資材を分野別にまとめた「IGAS2018速報!まとめ(最終版)」を書きました!こちらもあわせてお読みください (^ ^)(2018年8月6日)


2012年9月7日金曜日

『未来を破壊する』読書会のススメ

今回は、『未来を破壊する』の内容をより深く理解する方法をご紹介したいと思います。お薦めなのは、「読書会」です。一人で深く読み込むのも良いと思いますが、多くの人と『未来を破壊する』の感想や疑問点などを共有することで、より深くて広い読み方が出来るようになると思います。

ハイデルベルグ・ジャパンでは、営業担当者約40名が夏の間にこの本を読まれ、内容について議論する「勉強会」を8月末に実施されたそうです。また、富士ゼロックス東京でも、早朝に開催されている勉強会でこの本を取り上げていただきました。

会社の垣根を越えた有志の読書会ではより幅広い視点での議論が行われることから、社内での読書会とはまた違った成果が出ると思います。私も先日、先日のブログでも触れましたが、こちらの読書会に参加させていただきました。この読書会では、印刷業界の方に加えてメディアプランナーやコンテンツプロデューサー、システムエンジニアなど様々なご参加者から鋭いごご意見をいただき、改めて本書についての理解を深めることができました。

読書の秋には是非、『未来を破壊する』をお読みいただければと思います。そして、この本についての「読書会」を開催してこの本についてのご理解を深めていただき、また「未来を破壊する」ための第一歩を踏み出す切っ掛けを得てください。

その際、「本の内容を説明してもらったり、内容についての質問に答えて欲しい」ということがありましたら、是非お声がけください。私は翻訳者なので著者の意図を十分にお伝えできるかは分かりませんが、皆さまとの意見交換・質疑応答や、現在の日本市場の状況を踏まえた読み方をご紹介することを通じて、皆さまが「未来を破壊する」お手伝いができればと思います。

2011年4月10日日曜日

震災後の印刷業界の方向性

印刷界 2011年4月号に『緊急提言 震災後の印刷会社の方向性』というミニ特集が組まれているのですが、その中に私の『震災後に必要とされる印刷サービス』という記事も掲載されております。是非、お読み下さい。

尚、この『緊急提言 震災後の印刷会社の方向性』は、以下の記事で構成されています:

  • ブライター・レイター 山下潤一郎『震災後に必要とされる印刷サービス』
  • 小森コーポレーション『印刷現場の予防保全 ― 地震・水害対策 ―』
  • ハイデルベルグ・ジャパン災害緊急対策室『地震後の機械の取り扱いについて』
  • 日本HP『Webオンライン会議システムなど無償提供』
これらの記事を参考に、危機管理体制の強化と併せて、震災後における消費者や印刷物発注企業の変化に対応した印刷サービスの開発・提供を通じて、印刷業界の一日も早い復興、そして更なる盛り上がりを実現していただければと思います。


2011年3月15日火曜日

【ハイデルベルグ社リリース】東北地方太平洋沖地震の被災地の皆様へ(2011.3.12)

http://www.jp.heidelberg.com/www/html/ja/content/articles/contact_us/110312_emergencypage

3 月11日に発生した地震災害にあわれた東北、関東甲信越地区の皆様に、心からのお見舞いを申し上げます。

この度の災害は想像に絶するものであり、多くの犠牲者、行方不明の方の発生が次々と報道され、
時が経つにつれ判明する各地の被害の甚大さに心を 痛めております。
先ずは皆様を始め、ご家族および周りの方々の人命や安全の確保を心からお祈り申し上げます。
微力ではございますが、できる限りのお手伝いをさせていただきたいと思っておりますので、
何かございましたら下記までご一報いただければ幸いでございます。
すでにご一報いただいている場合もございますので、その際には特に再度ご連絡していただく必要はございません。
ご被害の皆様には一日も早い復旧を心からお祈り致します。

【災害時連絡の連絡先】    電話番号: 0570-064-002
【被害状況連絡フォーム】    メール→ こちら 

            ファックス→
 こちら    
  
                                  ハイデルベルグ・ジャパン株式会社
                         災害緊急対策室  水野 秀也
*********************************************************************************************************************************


地震にあわれた後の機械の取り扱いにつきまして→ こちら