印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。
ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モバイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年10月27日日曜日

ARのタイプ別使い方(例)


今回のWeb &モバイルマーケティング EXPO・スマートフォン&モバイル EXPOでもAR(拡張現実感)の展示は多かったのですが、春に比べて展示が減っていたように思います。その一方で、ARの技術や機能ではなく使い方を訴求する展示が増えてきて、AR市場が深化しているように感じました。

WOWOWコミュニケーションズでは、blippARを「3ヶ月間のプロモーション用」として提案し、さまざまな機能もプロモーションを盛り上げるものとして紹介していました。また、国内でのblippARの事例として、テレビ番組(東京レイヴンズ)や映画(ブリングリング)、ファッションブランド(キャサリンハムネット)のプロモーションを挙げていました。もちろん、blippARを継続的に利用することも可能ですが、期間限定のプロモーション用として提案されたことで、より明確にblippARの使い方がイメージできるようになったと思います。

ナリッジワークスブースでは、ファッション通販会社オットー・ジャパンのスマートフォン用アプリ「ファビア インフォリーダー」が紹介されていました。オットー・ジャパンが今春スタートした新ブランド「ファビア(FABIA)」のカタログは全ページARに対応していて、このアプリを使うことでカタログから商品詳細やコーディネート写真にダイレクトにアクセスできます。

「ファビア インフォリーダー」の興味深い点として、単なるARアプリではなく、新作アイテムをオリジナルムービーで楽しめたり、特集やキャンペーン情報、カテゴリ検索などの機能を持つ「ショッピングをトータルに楽しむためのツール」と位置付けていることが挙げられます。こうしたアプリでは、ARはさまざまな機能のひとつになります。そしてこのようなアプリにおいては、AR以外の機能を継続的に充実させることで、顧客を囲い込んだり、ブランディングができたりします。

このような「ARはさまざまな機能のひとつ」というアプリにおいては、ARそのものの技術に加えて、他機能との連携性といった拡張性が重要になると思います。今回の展示会ではそのような点に言及しているブースは見かけませんでしたが(私が見落としただけかもしれませんが)、これからは「機能拡張のし易さ」といった点の訴求が増えるかもしれません。

ナリッジワークスでは、感知サイネージ Sense!us、非接触サイネージ Smart Screen、タッチで検索 Communication Tableといった、「体感型」をキーワードにした実験的な展示も行われていました。これらにはモーションセンサーが使われており、人の動きに反応して表示が変わります。ナリッジワークスでは、これらを店頭で足を止めてもらうためのツールとして主に考えているそうです。

10月24日・25日の2日間、三菱電機エンジニアリング(MEE)は秋葉原でMEEニューテクノロジーフェア@秋葉原を開催したのですが、こちらでもモーションセンサーベースのARが紹介されていました。ここで興味深かったのは、「動きに反応 x 継続利用」というセグメントの開拓を目指していたところです。

担当者によれば、工場のラインや手術室など手袋をはめる必要があり(特に、その手袋が汚れるところ)また資料を確認する必要がある場所だと、モーションセンサーを使って「触れずに操作」する欲求があると考えられます。こういう考え方をすると、台所など自宅内での利用もイメージでき、スマホにもモーションセンサーが搭載される可能性も十分考えられそうです。あるいは、バリアフリーの領域での活用など、新しい使い方もいろいろと生まれてきそうです。

この秋の展示会では、動きに反応するタイプのものも含め、ARの使用目的がだんだん見えてきました。そのお陰で、ARを使ったサービスの形も、よりイメージし易くなったように思います。ARにご興味をお持ちの印刷会社も多いと思いますが、この際に是非具体的なサービスの形、そしてビジネスモデルを検討・実現していただければと思います。

2013年10月25日金曜日

印刷業界から見たWebマーケティングの動向など:2013年秋版 . . . (1)

2013年10月23日〜25日の3日間、幕張メッセで以下の展示会を含む2013 Japan IT Week 秋が開催されています:
私は初日に行ったのですが、出展社さんから話をお伺いしていると面白くてついつい長居してしまい、結局11時から17時まで6時間を会場で過ごしてしまいました。本当は2〜3時間で帰ろうと思っていたのですけど (^ ^;
今回の取材を通して、以下のような点が見えてきました:
  1. メディア間の導線をデザインするサービスの可能性
  2. ARの動向:期間限定型 vs 継続型;マーカーに反応型 vs 動きに反応型
  3. ビッグデータ x W2P
  4. 生き残るためのDM


1. メディア間の導線をデザインするサービスの可能性:

今回もSNSなどアーンドメディア(Earned Media)活用支援サービスの展示は多かったのですが、それよりも「オウンドメディア(Owned Media)内の回遊率を高める仕組み作り」「オウンドメディアを使ったブランディング」といった、オウンドメディアを強化するサービスが目に付いたように思いました。ちなみに、ここでいうオウンドメディアには、以下のようなものが含まれます:
  • 自社サイト
  • 自社ブログ
  • 自社ECサイト
  • アプリ
  • リアルの店舗、など
例えば、動画配信プラットフォームを提供しているJストリームによれば、YouTubeではなく同社のプラットフォームを活用するメリットのひとつに「自社サイト(ドメイン)内で動画を見せることができる」点があります。また、動画の配信を限定できるため、動画を使った製品やサービスなどの「内部向けトレーニングの仕組みを自社サイト内に作れる」こともメリットになります。

budoriでは、ブランディングを意識したECサイト作り、そして自社ブログや店舗、マスメディアなどとECサイトを連携させることを通じて、さらにブランド力・販売力を高めるサービスを紹介していました。興味深いのは、このサービスの核となるのが「デザイン」だという点です。Webマーケティングの場合、SEOなど集客の仕掛けが注目されることが多いのですが、dudoriでは商材やサービスなどの良さを伝える表現の部分に注目しています。

また、各メディア間の連携(導線)をデザインするという点も面白いと思います。今回の展示会ではO2Oサービスもさまざまなブースで行われていましたが、こうしたサービスでもメディア間の導線をデザインすることが重要になります。フェンリルブースでも、同社のブラウザーSleipnirを介して他サービスとの連携を実現するというコンセプトをお伺いしました。

この「各メディア」には、当然、印刷媒体も含まれます。印刷媒体と他メディア(特にさまざまなオウンドメディア)との導線まで意識したサービスを企画・提案すること。これも印刷会社の事業機会のひとつだと考えられます。

少々長くなってしまいましたので、2つ目以降のポイントは次回のブログでご説明したいと思います。お楽しみに♪