印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。
ラベル DM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DM の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年8月29日火曜日

ミシンで縫ってあるDM!. . . Yohji Yamamoto A/W 2005-2006

筆者は昔からDMが好きで、特に変わったもの・凝ったものが届くと嬉しくなって大切に取っておきました。今回ご紹介するファッションブランド ヨウジ ヤマモト(Yohji Yamamoto)の2005年-2006年秋冬コレクションのDMもそのひとつ。


最大の特徴は『ミシンで縫ってある』こと。封筒を開けて中からこのDMを取り出したときの驚きは、今でも忘れられません。

このDMは、厚さ約1mmのボール紙を白い薄手の用紙で挟んで、それらを黒い糸で縫いつけてあります。表紙(白い紙)には、「Yohji Yamamoto Autumn-Winter 2005 | 2006」と小さなピンクの文字で印刷。白い紙の内側には、洋服の一部をアップにした写真がカラーで全面に印刷されています。


ボール紙部分(表面)には、そのコレクションの服を着たモデルさんの写真がモノクロで印刷され、さらにブランドロゴが銀で箔押しされています。ボール紙部分の裏面は、特に印刷・加工がなく、グレーのままです。カッコいいです。


「ミシンで縫う」という加工は、ノートの中綴じに使われていたりして、それほど珍しい加工方法ではありません。ただ、DMで使われることはあまりないと思います。とはいえ、ファッションブランドのように「糸」とか「縫う」ことと相性が良い会社のDMに使われると、奇を衒ったものではなく、自然なものとして受け取ることができます。


ちなみに封筒の中には、このDMとは別に、店員さんの手書きメッセージ入りカードも入っていました。そのカードには、コレクションの販売がスタートされる日、今回のコレクションの特徴・魅力、オススメの商品などがビッシリと書かれています。こうやってポイントを書き並べると業務的な内容のメッセージですが、それらが手書きされていると、なんとなく嬉しくなってお店に行きたくなります。

印象的でありながら、同時にそのブランドらしさも伝わるデザインのDM。さらに、担当店員さんとの関係も深めることができる。そういえば、封筒には薄いクリーム色の風合いの良い用紙が使われていて、そこにもブランドロゴが銀で箔押しされています。封筒からも、このブランドの世界観が伝わってきます。今の時代なら、そんな『紙のDM』に「デジタルならではの双方向性」も掛け合わせることができるでしょう。

ぜひ、『紙のDM』と『デジタル』を掛け合わせて、さらにステキな顧客体験を提供しましょう。いやぁ、プリントって本当にいいものですね!

2018年10月31日水曜日

ブライター・レイター流 Japan IT Week 秋 2018 まとめ

2018年10月24日〜26日の3日間、幕張メッセにて Japan IT Week 秋 2018 が開催され、主に以下のコーナーを取材しました:
  • Web&デジタルマーケティング EXPO
  • 通販ソリューション展
  • 店舗ITソリューション展
  • AI・業務自動化展
  • モバイル活用展

会場では、「顧客のさらなる理解」「顧客へのより良い体験の提供」「リアルとデジタルのスムーズな連携」「働き方改革・人手不足への対応」「売上・利益の増大」などに役立つ以下のようなソリューションが提案されていました:
  • チャットボット x マーケティング:
    • 対話の結果に基づいたレコメンデーション
    •  Facebook広告 + チャットボット + ランディングページ

  • OCR関連:OCR x RPA, OCR x AI

  • DM x QR:
    • DMにQRを加えることで「反応の見える化」 「反応率向上」などを実現

  • ゲーム的要素の追加

  •  Smart HR:チャットボットやRPAなどを使った業務の自動化提案

  • リアル店舗の動線把握・分析
  • 顧客データの統合管理:MA, CRM
  • より的確な広告配信、など

今回もAIやチャットボット、RPAといったキーワードはたくさん見られましたが、それらを使ったソリューションはより実践的なものに進化している印象でした。印刷会社の皆さんもこれらのソリューションをうまく取り入れて、印刷サービスの競争力をさらに高めましょう!

2018年6月12日火曜日

『カタログ x DM x Web』で売り上げを伸ばす!

2018年3月12日、goof.lab(東京・五反田)で Beyond Digital Lab キックオフセミナー「デジタルのその先へ。」が開催されました。その中で、通販会社ディノス・セシール Chief e-Commerce Officer (CECO) 石川氏は、カタログとWebの特徴を以下のように分析しました:

  • 新規顧客獲得における強み/弱み:
    • カタログ:
      • 若年層の入り口としては親和性は △
      • 年配層は伸び代 △
    • Web:
      • 若年層への有効なリーチ手段多い ◎
      • 年配層もECでの買い物体験が増えている ◯
  • 顧客維持における強み/弱み:
    • カタログ:
      • リーチ確率が高い ◎
      • 都度のコストが大きい ×
      • フリークエンシーが長い ×
    • Web:
      • リーチ確率が低い ×
      • 都度のコストが小さい ◯
      • フリークエンシーが短い ◎

つまり、カタログとWebは対立するものではなく、むしろそれぞれの長所を組み合わせて相互補完できる相性の良いメディアなのです。

ところで、ディノス・セシールは昨年11月、ECとDMをリアルタイムで連携させるCRMを2018年4月から開始することを発表しました。これは、「カタログとWeb」にさらにデジタル印刷DMを組み合わせる施策で、カタログ(というか紙媒体)の持つ「リーチ確率が高い」という特徴を活かしつつ、「コスト」や「フリークエンシー」に関する弱みを改善するものです。

4月からの取り組みでどのような成果が出るのか。ぜひ、紙媒体を使いこなしてECでの売り上げを伸ばしていただきたいです (^ ^)

株式会社ディノス・セシール CECO (Chief e-Commerce Officer) 石川 森生 氏

2013年10月30日水曜日

生き残るためのDM


通販ソリューション展では、Webとは直接関係のないDM(ダイレクトメール)の展示も行われていました。そのひとつ、ガリバーブースでは開けやすくて情報量も多い「パタパタメール」(特許申請中)やDMにビンゴの楽しさを組み合わせた「ビンゴメール」(商標登録出願中)、サンプルとパンフレットなどを2点封入可能な「サンプルinメール」など独自性の高いさまざまな「アイデアDM」が紹介されていました。また、これらのDMの効果(レスポンス率)を高めるノウハウ(One to One対応なども含む)についても、事例を交えて説明されていました。

ガリバーの特徴として、DMのレスポンス率を高めるために顧客(印刷物発注企業)と協同でDMを企画、そのレスポンス率を毎回測定・共有し、改善するために継続的に工夫するというパートナー関係を築いていることが挙げられます。上記のようなアイデアDMの中にも、こうした取組みの中から出来たものもあるそうです。

こうした関係を築くことで、ガリバーは過度な価格競争を回避できており、またDMのレスポンス率を高めるノウハウも蓄積できています。一方、顧客企業にとっても、競合との差別化に当たってDMを武器として効果的・効率的に活用できています。ガリバーと顧客企業は、それぞれの厳しい市場環境で生き残るための共闘関係にあるといえます。

ガリバーはまた、新規顧客の開拓に当たって自社で蓄積しているDMのノウハウをWebなどと組み合わせて効果的に活用しています。また、こうした取組みは、DMのノウハウを磨くのにも役立つと考えられます。何せ、効果(レスポンス率)を高めることが、自社の売上アップに直接つながるのですから。

そういえば、今回のガリバーブースもパタパタメールの特徴を伝える作りになっていました。通路に面した側のカベは屏風のような形になっており、「折りたたまれている」というパタパタメールの特徴を表しています。また、通路から見ると(3枚目の写真)カベの全面にパタパタメールの絵が描かれていて、こちらも「大きい!」というパタパタメールの特徴を的確に伝えるデザインになっています。こうしたブース作りもさすがです。

顧客企業の顧客(印刷会社から見ると「顧客の顧客」)に焦点を当てて顧客企業と共闘すること、またDMなど販促用印刷物に関するノウハウを自社の新規顧客開拓に活用すること。ガリバーの取組みをみると、これらは印刷会社が、そして顧客(印刷物発注企業)にとっても生き残るための重要なものであることが分かります。
是非、多くの印刷会社に取組んでいただきたいと思います!