印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。
ラベル 枚葉インクジェット機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 枚葉インクジェット機 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年4月20日火曜日

virtual.drupa 2021 主な出展機材 . . .(1)枚葉インクジェット機

  •  B2サイズ枚葉インクジェット機:

2018年7月26日木曜日

IGAS2018速報!(1). . . 枚葉インクジェット機

【B1機】
  • ハイデルベルグ Primefire 106(実機展示なし):
    • drupa2016で発表された、富士フイルムと共同開発した機種
    • 主にパッケージ印刷市場向け
    • 印刷速度:2500枚/ 時(解像度 1200 x 1200 dpi)
    • 7色機、水性顔料インクを使用
    • 特設シアターでVR技術を使って製品を紹介する「Primefireスーパージャーニー」を実施

【B2機】
  • RMGT JP750
    • 富士フイルム Jet Press 720S のOEM機


  • 富士フイルム Jet Press 750S
    • 4色水性顔料インク
    • 印刷速度:毎時3,600枚
    • 解像度:1200 x 1200 dpi
    • 最大用紙サイズ:750mm × 585mm
    • 乾燥装置本体の全長が720Sと比べて70cm短縮
    • AIを活用することで、人間に近い感覚でスジを認識
    • 発売時期:2018年秋


  • コニカミノルタ AccurioJet KM-1 + Jet Stream(スリッター):
    • B2枚葉機デジタル印刷の最適ワークフローとして紹介
    • Rollem社 Jet Stream は国内初出展


  • コニカミノルタ AccurioJet KM-1 + JETVarnish 3D Evo(デジタル加飾機) + Insignia7(ダイカッター):
    • 紙器・パッケージ向けワークフローとして紹介
    • Rollem社 Insignia 7 は国内初出展


  • KOMORI IS-29
    • オフセット印刷と同じ用紙に同じ絵柄を印刷し、K-カラーシミュレーター2でカラーマッチングするデモを実施。
    • 串刺し面付け(ブックブロック)形式によるバリアブル出力のデモも。


  • キヤノン VOYAGER(印刷サンプルのみの展示):
    • drupa2016で発表された写真画質B2枚葉インクジェット機
    • Landaのようにベルト転写方式で印刷
    • 発売時期未定


【A3機】
  • 理想科学工業 RISO T2:
    • drupa2016で発表された帳票印刷市場向けフルカラーインクジェット機
    • 印刷速度 300枚/分
    • 海外市場でテスト的に販売
    • 主にトランザクション系の仕事
    • マイクロ・テクニカブースに展示

2016年12月28日水曜日

B0/ VLF枚葉インクジェット機はdrupa2020に出展されるか?

印刷業界の2016年を振り返る時、ドイツ・デュッセルドルフで開催された世界最大の国際印刷機材展 drupa2016に触れない訳にはいきません。とはいえ、drupa2016の内容を改めて紹介するのもナンですので、世界で1番早く次回drupaを予測するブライター・レイターらしく(笑)drupa2016を踏まえつつdrupa2020のトレンドを予測します。

さて、drupa2016の華はB1サイズ枚葉インクジェット式デジタル印刷機でした。Landa社と小森コーポレーション、富士フイルムとハイデルベルグ、ゼロックスとKBAといった、デジタル印刷機・オフセット印刷機のメーカーがそれぞれの強みを持ち寄って共同開発した機種は、非常に高い生産性・印刷品質・用紙対応性などを実現し、オフセット印刷機の一部の仕事を置き換えることも視野に入れています。

drupaの歴史を振り返ると、drupa2008・drupa2012ではB2枚葉インクジェット機が大きな話題でした。そして、drupa2016ではB1枚葉インクジェット機が注目の的でした。では、次回drupa2020(2020年開催)では B0(B倍)やVLF(Very Large Format)の枚葉インクジェット機が出展され、同じように大きな話題になるのでしょうか?

私は、十分に可能性はあると考えています。ただ、それは以下のような特徴を備えた印刷会社をターゲットにしたかなり尖った機種になりそうです:

  • 『B1枚葉インクジェット機 x スマート工場』という仕組みを武器に、小ロット/マスカスタマイゼーション(一品大量生産)向け紙器パッケージ印刷の仕事を十分に開拓できている(あるいは、開拓の目処がついている)印刷会社
  • ギャンギング(複数ジョブの多面つけ)のノウハウも武器である印刷会社
  • 自社が必要なスペックを機材メーカーに示すことができる印刷会社、など

こんなに尖った機種だと「drupa会場で紹介しなくても良いのでは」という声も出てきそうです。しかし、私はこういう尖った機種こそ、drupa会場に展示すべきだと考えます。印刷業界の可能性や気概を業界の内外に示すことができるからです。

この年末年始は、drupa2016を振り返りつつdrupa2020の動向を予測する記事を上げていく予定です。大掃除やおせちに飽きたら、ぜひこのブログを覗いてみてください(笑)!
(写真は drupa2016会場に展示されたB0枚葉UVオフセット機 KBA Rapida 145