印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。

2015年12月28日月曜日

drupa2016大胆予測!第2弾!!

前回(2015年7月)の大胆予測から早くも5ヶ月が経ちました。今回、2015年9月に開催された国際印刷機材展IGAS2015やマーケティング分野の最新動向などを踏まえて、来年(2016年)5月〜6月にドイツ・デュッセルドルフで開催される印刷機材展 drupa2016 の見どころを改めて予測しました!・・・というか、私が会場で見たいものをまとめてみました(笑):

  • デジタル印刷機の大判化:B2 IGASから「B1 drupa」へ:
    • LANDA S10 Nanographic Printing Press が出展される見込み
    • HPのB1トナー機、富士フイルム+ハイデルベルグの共同開発B1インクジェット機なども出展されるのでは。
  • インクジェット式デジタル印刷機のさらなる進化:
    • 1200dpi IGASから「2400dpi drupa」へ:
      • インクジェット機の高画質化はさらに進む。
      • さらに、drupa2019は 4800dpi drupa かも!?
      • なお、2400dpiはハイエンド トナー式デジタル印刷機と同じ解像度:
        • Xerox iGen5, HP Indigo 7800, etc.
      • 4800dpi は CTPと同じ解像度
    • インクジェット塗装drupa!
  • 多色化drupa!
    • A3サイズトナー式デジタル印刷機の多色化
    • 高速・高解像度インクジェット機の多色化
    • 3Dプリンターの多色化、など
  • ハイブリッド後加工 drupa!
    • デジタル印刷機の大判化を背景に、オフセット印刷・デジタル印刷の両方で使うことができる後加工機が数多く提案される。
    • これまでオフセット印刷とデジタル印刷は別々の場所で行われていたが、後加工機を共有したワークフローの構築が可能となる。
    • その際、スキルのないオペレータや女性や中高年など体力のないオペレータでも作業可能という、デジタル印刷の特性を反映した後加工機材の提案も期待される。
  • Data Driven drupa!
    • MarTech x Printing drupa!
      • MarTech: Marketing Technology
      • デジタルマーケティングと連携する印刷サービスを実現できる技術の提案
    • IoP drupa!
      • IoP: Internet of Prints
      • さまざまな印刷機材がクラウド経由でつながること:
        • 通信機能付き印刷物も
      • もちろん、デジタルマーケティングとも連携
      • 印刷物に通信機能を直接印刷できる技術の提案も
      • IoPを意識した標準化も提案されるかも!?
    • コグニティブ・プリンティング drupa!
      • AI(人工知能)やML(機械学習)を含む印刷の仕組み
      • 印刷ワークフローが大きく変わる可能性が:
        • 工務担当者が不要に
        • 印刷通販やW2Pでテンプレートが不要に
  • その他、未来のコミュニケーション技術:
    • ペーパー・エレクトロニクス:
      • 紙に電気回路・電子回路を印刷する技術
      • 紙にさまざまな機能を印刷できるようになる:
        • Webに接続できる機能、通信できる機能、環境などを測定できる(センサー)機能、など
      • ペーパー・エレクトロニクス用電源に関する技術もあわせて紹介されるともっと面白いかも:
        • 特に、Energy harvesting(環境発電)
      • 参考)紙のエレクトロニクス応用研究会
    • 3D ホログラム:
      • スクリーンがなくても立体物を投影できる技術
      • この技術を使えば、既に亡くなっているミュージシャンのライブを実現可能:
      • 先日参加した ad:tech tokyo 2015 のキーノートで、ある登壇者が「将来的にライブのおよそ3割は既に亡くなっているミュージシャンになる」と予測:
        • 「3Dホログラムだと、どんな大物ミュージシャンでも特別な部屋や食事を用意しなくて良いし、365日ライブを行える。」
    • コミュニケーションロボット:
      • 印刷会社内のコミュニケーションを潤滑にしたり、工場で5Sを管理・向上したりするロボットとか。
      • 顧客の印刷物発注を支援するロボットベースの Wewb to Print システムとか。
      • 日本の印刷機材メーカーには、ペッパーを使ったソリューションをご紹介いただければと。
      • 海外では、こんなロボットも開発中:JIBOBuddy

個人的にはこの中で、「Data Driven drupa!」に注目したいと思います。この分野は、印刷会社が売上・利益を大きく伸ばせる新しいサービスに特に大きく貢献すると期待されるからです。もちろん、「その他、未来のコミュニケーション技術」にも興味津々です。

とはいえ、全く新しいコンセプトの機材がうなりを上げて稼働しているのを見られるのが、国際印刷機材展の醍醐味です。しかも、採算を考えたら「こんな仕様は絶対無理!」というスゴイ印刷物を無料で欲しいだけ入手できたりもします。会場に行けば、お祭り気分で何日も楽しめること請け合いです (^ ^)

ぜひ、現地で未来をご自身の目で直接見てみませんか?現在、ブライター・レイター主催のdrupa2016視察ツアーを計画しています。詳細が決まりましたらご報告しますので、もう少々お待ちください。

2015年12月27日日曜日

2015年の寄稿まとめ

お陰さまで、2015年も印刷専門誌などにたくさんの記事を書かせていただきました。誠にありがとうございました。以下にまとめてみましたので、ご興味をお持ちいただけましたらぜひお読みいただければと思います (^ ^)

2015年12月14日月曜日

2016年の印刷サービストレンド 大胆予測!

気がつけば2015年12月も残りほぼ半月。今回は、来年(2016年)の印刷サービストレンドを大胆に(笑)予測してみます。

今年も多くの方々のお話をお伺いしたり、イベントや展示会などに参加したりしました。特に、今年はWeb広告研究会に参加するようになったことから、マーケティングという観点から印刷市場について考える機会が増えました。マーケティングの最新動向などから予測される2016年の印刷サービスのトレンドとして、例えば以下のようなものが挙げられます:

  • 顧客や「顧客の顧客」と楽しさ・嬉しさなどを共有できる印刷サービス:
    • 顧客と一緒に継続的にサービス品質向上に取り組むサービス。
      • 顧客と一緒にPDCAサイクルを回すサービス:
    • マーケティング分野のCX(顧客体験)重視の流れを反映したサービスが、印刷市場にも求められるようになる。
    • 印刷物の「納品後」を意識することで実現可能。
  • 「多品種 × メガロット」印刷サービス:
    • 例えば、ナショナルブランド商品パッケージのパーソナライズに対応する印刷サービス:
      • 新聞(特に全国紙)のパーソナライズも
    • IGASで見られたように、生産性の高いパッケージ向けデジタル印刷機が増えてきたから。
    • また、パーソナライズはCX向上にもつながるから。
  • Data Driven 印刷サービス:
    • デジタルマーケティング分野のツール(MarTech: Marketing Technology)と印刷を組み合わせたサービス:
      • マーケティングオートメーション(MA)× 印刷
      • ビジネスインテリジェンス(BI)× 印刷、など
    • 例)Webサイトでアクセス数が急に増えたコンテンツの内容を反映させた店頭POPをタイムリーに印刷・配布するサービス
    • このサービスにより、Webとリアルをさらに密接につなげることができる。
  • 「ワンタッチ」印刷サービス:
    • NFCなどを使うことで、「ワンタッチ」で印刷物からWebに誘導できるサービス:
      • Web側のランディングページやWebへのアクセス状況、Webへの誘導後の行動などを分析し、サービスを改善する提案する仕組みまであわせて提供する。
    • 英国の印刷会社 moo は、PAPER+ でこのサービスを開始した:
      • 2015年秋にサービスイン。
    • ARやQRでは、アプリのダウンロード・アプリの起動・マーカーの読み込みと複数のステップが必要。
    • ただし、NFCを使ったサービスはiPhoneでは非対応(2015年12月時点)
  • 定額型印刷サービス:
    • 例えば、月額で継続的に課金できる印刷サービス:
      • 「ワンタッチ」印刷サービスでWebのアクセス状況などを継続的に分析するサービスなど。
    • 印刷物を提供する際には、別途課金する。
  • エコシステムに基づく印刷サービス:
    • 異なる強みを持つ複数の印刷サービスを組み合わせることで、顧客が受け取る価値の最大化を目指すサービス:
      • エコシステム:価値の掛け合わせ
      • 横持ち:作業の分担
    • 総合印刷からの脱却/エキスパートとしての新たな展開を促進。
    • 作業志向から価値志向への転換を促進。

厳しい状況にあると言われる印刷市場も、マーケティングなど他の大きなトレンドと組み合わせて考えると、とてもたくさんの面白い事業機会が見えてきます。ぜひ皆さんもこの年末・年始はいつもと違った視点から印刷市場を見つめ直してください。

さて、次回は7月の投稿に続く2回目のdrupa2016 大胆予測!です。今度は、IGAS2015の結果などを受けての予測になります。お楽しみに (^ ^)

2015年7月12日日曜日

drupa大胆予測 (3) :drupa 2016 は『IoP drupa』『AI drupa』『UX drupa』かも!?

気がつけば drupa 2016 まで残り約1年となりました。昨年7月に大胆予測(1)、また8月に大胆予測(2)を発表して以来少々間が空いてしまいましたが、本稿ではその第3弾を発表します!今回も大胆予測(2)と同様に、印刷業界の外でのトレンドを基にした予測になります。

さて、drupaの魅力のひとつに「少し未来」を見据えた展示が行われることがあります。もちろん、「印刷会社がすぐに導入・差別化できる最新機材・資材」が数多く発表されるのですが、同時に「実用化は数年後」というコンセプトモデルも様々な出展企業から提案されます。

では、drupa 2016 で数年後の実現を目指して提案されるテーマにはどのようなものがあるのでしょう?ブライター・レイターは、以下のキーワードに注目しています:

  • IoT(モノのインターネット, Internet of Things)
  • AI/ ML(人工知能 Artificial Intelligence/ 機械学習 Machine Learning)
  • UX(顧客体験, User Experience)

1)IoP drupa(IoP = IoT × 印刷):
IoTは、国内では今のところ「次世代型リモート監視/コントロール」という位置付けでの取り組みが中心です。これは、工場やオフィス、自動販売機などで行われているリモート監視/コントロールをIoTという新しい文脈/技術で進化させようというものです。また、海外では自動車や健康など、より個人の生活という分野での IoT活用が注目されています。

ブライター・レイターは、drupa 2016では『印刷物のインターネット(IoP, Internet of Prints)= IoT × 印刷』が大きな注目を集めると考えます。特に技術という点では、大胆予測(2)でご紹介した「ペーパーエレクトロニクス」も、IoP の流れの中でプロトタイプや開発・活用のロードマップが示されると思われます。


2)AI drupa:
ここ1年で急速に進化した技術の中に、ML(機械学習)やAI(人工知能)があります。MLは、グーグルやアマゾン、マイクロソフトなどがクラウドサービスとして提供し始め、AIについてもIBMのワトソンやソフトバンクのペッパーなど、日々のニュースで耳にすることが増えています。

以前、MarTechの記事でもご紹介しましたように、MLやAIはマーケティングの分野でも少しづつ利用され始めています。drupa 2016でも、AI/ MLを活用したマーケティングソリューションが様々な出展企業から提案されると考えられます。

あわせて、AI/ MLを実装した次世代ワークローも注目を集めることになるでしょう。ワークフローはAI/ MLによって、さらに効率性を高めることができます。また、マーケティングプラットフォームとの融合を進めることができ、その結果、提案力を高める武器としての一面を強化することもできるようになります。


3)UX drupa:
最近のマーケティング分野の重要なキーワードに、UX(顧客体験, User Experience)があります。実際に手に触れることができる印刷物は、インターネットサービスとは異なるUXを提供できます。drupa 2016では、『素晴らしいUXを提供する印刷物をつくろう!』という提案が、特にマーケティング志向の提案を意識している出展企業を中心に行われることが見込まれます。

マーケティング視点から見ると、先に挙げたIoPやAI/ MLも、UXを高めるための手段です。『最新技術』を打ち出すか、それとも『最新技術の活用法』を前面に出すか。出展企業の立ち位置を確認するのも、drupa 2016での楽しみのひとつになりそうです。

2015年6月22日月曜日

Brighter Later Lab、始めます!

ブライター・レイターは、印刷の可能性を広げるための研究室 Brighter Later Lab(ブライター・レイター・ラボ)を始めます!研究室では、以下のようなテーマに関する特許の取得や実際のサービス化を進める計画です。ご興味をお持ちいただけた方は、ぜひお声がけください (^ ^) そして、今後も随時新しくて刺激的なテーマを追加していきます。ぜひ、新しい世界を一緒に切り拓きましょう!

  • Artificial Intelligence/ Machine Leaning ( x Sensors) x Printing
  • Energy Harvesting x Printing
  • Virtual Money x Printing
  • AdTech/ MarTech (Marketing Technology) x Printing
  • Near Field Communication x Printing
  • 予防医療・介護予防 x 印刷
  • 海外市場開拓 x 印刷, etc.

2015年4月8日水曜日

海外の印刷会社ご訪問:米国・サンフランシスコ編

海外出張の度に現地の個性的な印刷会社を訪問している私ですが、今回の米国・サンフランシスコ出張でも The Aesthetic Union という素敵な印刷会社さんをご訪問させていただきました。The Aesthetic Union は2013年12月設立という新しい印刷会社で、その分、夢や希望、情熱が溢れています。

この会社、女性オーナーが1台の壊れた活版印刷機を購入したところから始まりました。全く活版印刷機の知識のないオーナーが手探りで少しずつ修理し、汚れを落とし、実際に生産できるようにしました。その後活版印刷機をもう1台と断裁機を導入し、現在の体制を作り上げました。

この印刷会社、活版印刷機は持っていても活字は持っていません。理由は簡単、「活字を置いておくスペースがないから」。その代わり、樹脂板や木版(!)を使って刷っています。特に、木版は手作業の感じが残るためお気に入りだそうです。

「手作業感を活かす」という方針があるせいか、印刷物も1枚1枚出来上がりが違っています。日本の印刷品質基準からいえば、事故と判断されるレベルです。しかし、The Aesthetic Union とその顧客は「それが良い」と評価しています。

これは、サンフランシスコという場所が関係しています。郊外にシリコンバレーという世界最高のハイテク企業集積地帯があることから、サンフランシスコのデジタル化は日本よりも進んでいます。地元のお店では大体無料でWiFiが使えますし、私が泊まったホテルでは、フロントのスタッフが「We love Digital」というバッジを胸に付けていました。

こうした動きに対して、手作業とか手作りの良さを伝えるために、The Aesthetic Union はサンフランシスコにあえて工場兼店舗を構え、毎週土曜日には参加者が自分でカードを作るワークショップを開催しています。

そういえば、最近日本に上陸したブルーボトルコーヒーや、現地ではブルーボトルコーヒー以上に混んでいたサイトグラスコーヒーといった、注文を受けてから一杯づつ入れるタイプのコーヒー屋さんも、サンフランシスコやその郊外が発祥の地だったりします。これらも、ハイテクへの対抗意識から生まれたのかもしれません。

ところで、手作業感をウリにしているThe Aesthetic Union ですが、販売している商品は「小ロットの高級品」だったりします。活版印刷なのでデザインによって値段が大きく変わりますが、単色の比較的シンプルなデザインの名刺の価格は、350枚でおよそ300ドル(約36,000円)だそうです。

他社製品の価格ではなく、自分たちがやっていることの価値をもとに価格を設定するなんてカッコ良すぎです。この価格でも順調に仕事は集まっているようで、私が訪問した時にも古いハイデルベルグ社製の活版印刷機は大活躍していました。

これは私の推定ですが、日本の印刷会社で、デジタル印刷機を The Aesthetic Union の活版印刷機と同じくらいの稼働率で回しているところはそれほど多くないかもしれません。しかも、商材の販売価格は10倍程度。印刷ビジネスの観点から見ても、かなりすごい会社さんです。

世界には、本当に面白い印刷会社がたくさんありますね。こういう企業に「スゴイですね!」「面白いですね!」といわれるように、日本の印刷会社さんもどんどんイノベーションを進めましょう!その際には、ぜひお手伝いさせてください (^ ^)

2015年4月2日木曜日

MarTech Conference 2015 Day 2:MarTech分野のホットトピック編

MarTech 2015 2日目は、このイベントの主催者 Scott Brinker氏こちらのMarTech関連ブログをマイクロソフトが買収したという、スコット氏とマイクロソフトが共同で出したプレスリリースの紹介から始まりました。

しかし、これはエイプリルフールの嘘。さすがアメリカ、忙しいのにこういうことにも真剣に取り組むのですね(笑)。ただ、これまでMarTech分野はベンチャー企業が牽引してきたのですが、オラクルやセールスフォース、アドビなど大手企業がベンチャー企業の買収を通じて存在感を高めているので、本当だと思った方も結構いらっしゃったようです。

さて、昨日はあまりMarTech Conferenceの内容と関係のないお話でしたので、今回は2日間のセミナーと展示会での取材を通じて見つけた、MarTech分野のホットトピック(と個人的に面白かったトピック)をご紹介したいと思います:

  • MarTechの効果を最大化するために考慮すべきこと:
    • Vision, strategy(ビジョン、戦略)
    • Experience design(顧客経験のデザイン)
    • People/ Organization/ Leadership(人材/ 組織/ リーダーシップ)
    • Listenning(顧客の声に耳を傾けること)
    • Ecosystem(エコシステム)
    • Privacy friendly(個人情報に配慮した)、など
  • マーケティングソリューション:
    • Marketing Automation(マーケティングの自動化):
      • Visual Marketing Automation(写真や動画を使ったマーケティングの自動化)
      • Retention Automation(既存顧客向けマーケティングの自動化)
      • Persuasion Automation(説得力のある文章の自動的な生成)、など
    • Prediction(予測)
    • Lead generation(見込み客の洗い出し)
    • Mass-Personalization(大量のパーソナライゼーション)、など
  • ソリューションを実現する最新テクノロジー:
    • Artificial Intelligence(人工知能)
    • Machine Learning(機械学習)、など
  • これからのMarTech:
    • AdTech/ MarTech/ MadTech (Mad = Marketing + Ad)
    • MarTech企業のあるべきビジネスモデル
    • マーケティング予算に占めるMarTechの比率予測、など

こうやって書き並べてみると、本当に幅広いトピックがカバーされたことが分かります。どおりで、理解しきれなかったことが多かった訳です(笑)

では、これらは日本の広告主や印刷会社にとってどういう意味を持つのでしょうか。また、MarTechを取り入れて大きな成果を出すためには、どうすれば良いのでしょうか。これらについてはまだ頭の中が整理されていないので、飛行機の中などでじっくり考えたいと思います。

上記のトピック、あるいはその他MarTechについてご興味のある方は、お気軽にお声がけください (^ ^) 一緒に新しいマーケティングの世界を切り開きましょう!

2015年4月1日水曜日

MarTech Conference 2015 Day 1:カルチャーショックを受けました編

2015年3月31日・4月1日の2日間、米国・サンフランシスコでマーケティングテクノロジーのイベントMarTech Conference 2015が開催されています。MarTechとは、本日(Day 1:初日)の講演内容によれば、「最新のテクノロジーとマーケティングの両方を理解した上で使いこなすこと」「CIOとCMOの間をつなぐことが役割・責任」といった感じで定義されるようです。

私はマーケティングを専門としており、日本でネットが普及した2000年〜2007年にエリクソン・ジャパンやエキサイトといった企業で働いていて、印刷以外にもゲームやモバイルインターネット関連の海外の展示会やイベントに参加したことがあるのですが、今回のMarTechではこれまで感じたことのないカルチャーショックを受けています。例えば、以下のようなことです:

  • マーケティングとテクノロジーの両方を理解した上で使いこなせる人達が、こんなにたくさん(主催者発表で今回の参加者は1000人以上)いること。
  • 人工知能や機械学習といった最新のテクノロジーが、企業規模の大小に関わらず普通にマーケティングで活用されていること。
  • 来場者・出展社とも、普通に中長期的な視点からの「あるべき姿」とか「ビジョン」を持っていて、その実現に向けた取り組みを進めていること(M&Aを含む)。
  • モノすごいアイデアや技術などを持つ起業家やエンジェル(投資家)に加えて、MarTechを積極的に導入・活用している企業のご担当者と普通に話ができること、など

一言でいうと、「普通のレベルが高すぎる」という感じでしょうか(笑)。でも、こんなに高い「普通」のレベルに触れられるイベントはなかなか無いので、明日(Day 2)も存分に楽しんできます (^ ^)


2015年3月24日火曜日

『脱媒体別戦略』時代の印刷会社の役割と事業機会

2015年3月21日、日本アドバタイザース協会 Web広告研究会が開催したWABフォーラムの冒頭で、2015年WAB宣言として『脱媒体別戦略 〜媒体別戦略から、生活者別戦略へ』というマーケティング戦略が発表されました。

宣言には、この戦略を実行するためには、広告主は生活者とのコンタクト・ポイントを起点とするコミュニケーション計画へと舵を切るべきだと書かれています。さらに、それに続くセッションでは、適切なコンタクトのタイミング(モメント)を見出して掴むことの重要性も議論されました。

モメントとは、生活者が商品に近づく瞬間、生活者にメッセージが届きやすい瞬間、グッとくる瞬間、といったタイミングです。モメントを見つけ出し、それを掴むことはとても難しいことです。しかし、脱媒体別戦略を実行するためには、必要不可欠な取り組みです。

宣言の詳細はこちらのリリースをお読みいただければと思いますが、個人的には、この広告主の新しい戦略は「印刷会社にとってプラスに働く可能性の大きなもの」だという印象を受けました。

ただ、これまでのような「大量の印刷物を短納期で安く提供する」というビジネスモデルでは、広告主が考える新しいマーケティング戦略には対応できません。印刷会社も「印刷物中心主義からの脱却」という脱媒体別戦略を進めながら、例えば、以下のようなことを支援する新しい役割を身につけることが求められます:

  • 生活者(「顧客の顧客」)をしっかり観察し、よく知ること。
  • モメントを見つけて掴むこと
  • モメントに伝えるべきメッセージづくり
  • モメントに最適なメディアの選択・活用
  • モメントを通して深まった関係の継続・さらなる強化・広まり、など

こうした新しい役割を通じて、マーケティングの大家フィリップ・コトラー氏が言うところの「需要とブランドの創造」に貢献する新しいサービスを企画・実現すること。これが、印刷会社の新しい事業機会につながります。

ところで、こうしたモメントを意識した脱媒体別戦略の事例として博報堂 iディレクション局 須田氏から紹介されたものの中に、Rice-Codeというものがありました。これは、印刷会社でも馴染みのある画像認識技術を使ったもので、印刷会社でも実現可能な仕組みです。この「キレイな風景をスマホで写真に撮る」というモメントをEC(電子商取引)のトリガー(引き金)にしたサービス、とても面白いですよね。

こんなサービスが企画・提供できるようになる。そういう方向性も、これから印刷会社が進むべき方向のひとつだと思います。そんな方向を目指したい印刷会社の方、ぜひお声がけください (^ ^) 一緒に新しい魅力的な世界を目指しましょう!