印刷物をもっと「つくる」「使う」「残す」ことを支援する、ブライター・レイターのブログです。

2016年3月31日木曜日

drupa2016に向けて:障害者差別解消法をチャンスに!

皆さんは「障害者差別解消法」をご存知でしょうか? 明日(2016年4月1日)から施行される法律で正式名称は「障害を理由とする差別の解消の促進に関する法律」、以下を目的としています。

  • 全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進すること。(出所:内閣府

その対象となる事業者は「商業その他の事業を行う者で、個人事業者や対価を得ない無報酬の事業を行うもの、非営利事業を行う社会福祉法人や特定非営利活動法人も含まれる」という幅広いものとなっています。対象分野も「日常生活及び社会生活全般に係る分野」が広く対象となっています。つまり、印刷会社も印刷会社の顧客企業も、この法律の対象となっています。

では、印刷会社はどうすれば良いのでしょうか?
私も勉強を始めたばかりで、正直、その答えはまだ見つかけていません。ただ、「情報アクセシビリティ」はキーワードになりそうです。情報アクセシビリティは、JISでは以下のように定義されています:

  • 高齢者・障害者が、情報通信機器、ソフトウェア及び(これらによって実現される)サービスを支障なく操作又は利用できる機能(出所:情報通信研究機構「情報アクセシビリティJISとは」)

東京都は、情報アクセシビリティについてもう少し広い定義をしています。2016年2月に行った「東京都障害者差別解消法ハンドブック」についての意見募集の中で、「情報アクセシビリティ(印刷物、説明会、イベントなど)」と説明しています。これらから、情報アクセシビリティ向上には以下のようなさまざまな取り組みが含まれそうです:

  • Webのアクセシビリティ向上
  • 印刷物のアクセシビリティ向上
  • イベントのアクセシビリティ向上、など

「情報アクセシビリティ向上」は「情報発信強化」と対になる言葉として捉えることもできそうです。「情報発信強化」は情報を発信する側視点からの取り組み、「情報アクセシビリティ向上」は情報を取得・利用する側視点からの取り組み、といった感じで。こう考えると、情報アクセシビリティ向上は、「お客様を主語にする」という最近のマーケティングのトレンドとも相性が良さそうです。

ところで、Web広告研究会(私も会員です)は、3月8日に「企業Webサイトにおけるアクセシビリティ確保の現状とこれから」というセミナーを開催しました。このセミナーでは、視覚障害をお持ちの方が実際にどのようにWebを閲覧するのかというデモも行われました。このデモの様子はこちらの動画でご覧いただけますので、ぜひご確認ください。

このデモ、私はとても大きな衝撃を受けました。例えば、普段それほど意識していないHTMLの構造が、Webサイトの音声読み上げソフトを使っている方々にとっては非常に重要だと分かりまして。恥ずかしながら、以前、乱暴な構造のHTMLページを作ったこともありまして (^ ^;

やはり、当事者のお話をお伺いするのは大いに参考になりますね。印刷物やイベントのアクセシビリティ向上などを考える際には、視覚障害をお持ちの方などに直接ご意見をお伺いする機会を持つのも必要そうです。

そういえば、今年のグラミー賞で、スティーヴィー・ワンダーがアクセシビリティについて触れていました。点字で受賞者名が書かれたカードを示して「これ読めないでしょう?」と言った動画をご覧になった方もいらっしゃるかもしれません。その動画では、受賞者名を読み上げる前に、スティーヴィー・ワンダーは "we need to make every single thing acessible to every single person with a disability"(私たちは、障害を持つ全ての人がすべてのことにアクセスできるようにする必要がある) とコメントしていました。

この詳細は、AFB(全米盲人基金)のサイトに掲載されたこちらの記事(Stevie Wonder Calls for Accessibility at Last Night’s Grammys—Bravo, Stevie!)をご確認ください。

障害者差別解消法への対処を進めることで、印刷会社は自社の情報発信力/利用者側から見れば「情報アクセシビリティ」を一段と高めることができそうです。さらに、顧客企業の情報発信力/情報アクセシビリティ向上に貢献する機会も増やせそうです。高齢化という流れの中、2020年東京パラリンピックという追い風もありますし、このチャンスを活かすのはいかがでしょう?

今年の5月31日に開幕するdrupa2016は、ドイツなど海外における情報アクセシビリティについての情報を収集する絶好の機会でもあります。もしかしたら、印刷物のアクセシビリティを高める機材なども紹介されているかもしれません。今回のdrupaでは「情報アクセシビリティ向上」という切り口から情報を収集しても面白そうです (^ ^)